
793: 名無しさん@HOME 2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
・自分・妻(40半ば)・長男(小3)・長女の四人家族。
・妻が長男の問題を解決できず、常にモヤモヤしている。
長男(発達障害)は、帰宅後に「テレビ」「おやつ」「外出」「読書」など決まったことができないと、泣き喚いて荒れる。
いじめ(後述)があったときは顕著。
近所の同学年児童(放置親付)が、下校時に長男をいじめている。
自分は幼少時に「何をしてもらえたら安心したか」の経験を活かして接しています。
(自分も発達障害だったと認識していますが、未受診です)
具体的には
・長男に何かをさせる時には順序だてて説明。
・泣き喚ている時には「黙れ」と一括し、これを止める。
その結果、自分とのやり取りでは泣き喚き始めることなく「やいたいこと」を我慢できるようになりました。
一方で手を拱いていた妻は「指示待ちになる」「大声を出さないで」「わかってない」とダメ出しし、
その後に「疲れた」「子供要らない」とモヤモヤしています。
そして毎日のように長男を喚き散らさせて放置しています。
学校との問題も、ただモヤモヤするだけで、こちらのアドバイスをもスルーします。
目標は以下のとおり
妻が、自分のやり方を考え実践する。あるいはこちらのアドバイスとおりに動く。
ダメならばせめて、こちらのやり方にダメ出ししない。モヤモヤしない。
長男に中学受験をさせて(教えて覚えたことは絶対に忘れない、これも発達障害の一部)しっかりと自信と学歴を積み重ねて言ってほしい。
【( ´_ゝ`)発達障害の長男のしつけについて、妻には自分のやり方に合わせて欲しい。そして長男には中学受験をさせて自信と学歴をしっかりつけてさせたい。】の続きを読む
・妻が長男の問題を解決できず、常にモヤモヤしている。
長男(発達障害)は、帰宅後に「テレビ」「おやつ」「外出」「読書」など決まったことができないと、泣き喚いて荒れる。
いじめ(後述)があったときは顕著。
近所の同学年児童(放置親付)が、下校時に長男をいじめている。
自分は幼少時に「何をしてもらえたら安心したか」の経験を活かして接しています。
(自分も発達障害だったと認識していますが、未受診です)
具体的には
・長男に何かをさせる時には順序だてて説明。
・泣き喚ている時には「黙れ」と一括し、これを止める。
その結果、自分とのやり取りでは泣き喚き始めることなく「やいたいこと」を我慢できるようになりました。
一方で手を拱いていた妻は「指示待ちになる」「大声を出さないで」「わかってない」とダメ出しし、
その後に「疲れた」「子供要らない」とモヤモヤしています。
そして毎日のように長男を喚き散らさせて放置しています。
学校との問題も、ただモヤモヤするだけで、こちらのアドバイスをもスルーします。
目標は以下のとおり
妻が、自分のやり方を考え実践する。あるいはこちらのアドバイスとおりに動く。
ダメならばせめて、こちらのやり方にダメ出ししない。モヤモヤしない。
長男に中学受験をさせて(教えて覚えたことは絶対に忘れない、これも発達障害の一部)しっかりと自信と学歴を積み重ねて言ってほしい。